このページでは、私が愛用しているWindows用アプリケーションを紹介します。ここで紹介しているアプリは全て、Windows10でクラシックテーマ表示が出来ます。
目次
Windows File Manager

公式サイトはこちら
Windowsのシェルと言えばWindows95の時代からExplorer.exeです。それまでは、「Windows File Manager」というアプリがファイル操作の主役でした。このアプリは、Explorerが主役になった後もWindowsに搭載され続けましたが、Vistaからは消えてしまったようです。
そんなアプリがなんと! オープンソースになって帰ってきた!!特に「この機能がネ申」といったものはないが、それがいい。「ファイルを操作する」という本来の目的のみに焦点が当てられているため、余計な機能はないのだ。というか、いらないのだ。だから、実に軽い。しかもオープンソースだから、自分の好きなようにカスタマイズもできる。シンプルイズベストなアプリだ。
機能が充実した環境が欲しいなら、勿論Explorerを使った方が良いです。
TeraPad

公式サイトはこちら
最強のエディタとは何でしょうか。Atom? VSCode? 確かに高機能なエディタは便利かもしれませんが、たかがエディタごときに何を求めているのでしょう。そんな拡張機能という継ぎ接ぎだらけにしてしまっては、どんどん重くなる一方です。だったら最初から統合開発環境を使った方が速いのです。
統合開発環境が存在する中、エディタのメリットとは何か。それは軽さだ!余計な機能はいらないんじゃあ!!でもWindows標準のメモ帳はアンドゥが1回しかできないし、オートインデントすらしてくれない。軽くて、最低限この2つをサポートするエディタこそ、最強のエディタだ。
そしてその条件を満たすのが、このTeraPad。このHTML文書もTeraPadで書いている。「こんな機能の少ないエディタで何でもかんでも書いてるの?www」とでも思ったか?そんな訳ないだろう。統合開発環境を使うからこそ、軽量なエディタに行きつくのだ。
機能が充実した環境が欲しいなら、勿論Visual Studio Communityがおすすめです。
Donut L

公式サイトはこちら
最強のブラウザとは何でしょうか。Edge? Chrome? 確かに最近のブラウザは便利かもしれませんが、まつもとページのタブを1つ開いてメモリ使用率を見てごらんなさい。100MBを超えていませんか?考えてみてください。まつもとページのトップページは約16 kBです。こんなにメモリが必要でしょうか。
PCには標準のブラウザが存在する中、新たなブラウザを入れるメリットとは何か。それは軽さだ!余計な機能はいらないんじゃあ!!また標準のブラウザにはない機能として、UI(ボタンやタブの位置など)を自分好みの配置にカスタマイズできるとなお嬉しい。よく使うものは、すぐ手に届くところに、必要だけど使わないものは引き出しの中にあったほうがいいだろう?現実世界と同じだ。
そしてその条件を満たすのが、このDonut L。タブを開きまくっても全然メモリを食わない(ローカルにキャッシュされるから)。UIも自由にカスタマイズできる。「こんな古いブラウザで最近のサイト見られるの?www」とでも思ったか?そんな訳ないだろう。標準のブラウザが使うからこそ、軽量なブラウザに行きつくのだ。
機能が充実したブラウザが欲しいなら、勿論Firefoxがおすすめです。消費するメモリは大きいですが、カスタマイズの自由度が高いです。レンダリングエンジンもモダンです。
Sumatra PDF

公式サイトはこちら
PDFってどんなイメージがありますか?アプリの起動が遅い、レンダリングが遅いと感じませんか?ちょっとお使いのPDFビューワで、PDFをスクロールしてみてください。白い部分が見えませんか?
このアプリは、とんでもなく速いです。またPDFを開いている最中にPDFを書き換えると、自動で更新されます。LaTeXで何か書くときにとても便利です。
このアプリはバージョン3からタイトルバーをカスタマイズしています。クラシックテーマで表示すると崩れてしまうので、クラシック表示したい場合はバージョン2系がおすすめです。
KbMedia Player

Vector様のこちらのページで配布されています
このアプリは、とにかく対応するフォーマットが幅広い!だからわざわざAACやMP3にして、音声を劣化させることはないです。また、WASAPI排他モードでの再生にも対応しているので、音質も文句なしです。
一曲ずつ聞きたいときは、聞きたい曲を選んでEnterキーで再生されます。複数の曲を連続で聞きたいときは、Shift+Enterで演奏リストに追加されます。その日の気分次第で曲のリストを簡単に作れるので便利です。それをプレイリストとして複数保存することもできます。
AviUtl

公式サイトはこちら
とにかくすごいアプリです。見た目はすごくシンプルな作りですが、本当に高機能でいろいろな映像を作り出すことが出来ます。どんな動画が出来上がるかは、ここで解説するよりもニコニコ動画を見た方が早いと思います。(下に埋め込んでおきます。)・・・・・・これがフリーソフトで良いのか??
インストールすると、ffmpegやx264などの動画エンコード用のコマンドラインアプリケーションもついてくるので、スクリプトで複数の動画をエンコードするというような使い方も出来ます。