ついにRaspberry PI Picoを買ってしまった!買ってしまったからにはやることは一つ!!人工衛星にも使われている国産OS「T-Kernel」を動かして遊ぼう!!!
Raspberry PI Pico用T-Kernel
TRON Forumが公式に提供している。ダウンロードはこちらから。github.com/tron-forum/mtkernel_3
動かしたときのメモ
ビルド環境構築
このWebサイトが参考になる。raspberry-pi-picoでμt-kernel3-0を動かす(環境構築編)WSLにARM用GCCコンパイル環境を作っていたので本当はWindows上に作りたくなかったけど、どうやらmakefileはEclipseが自動生成するみたい。おとなしくWindows上にEclipseを入れることにしました。ハイ。
Lチカ
GPIOにはこうやってアクセスできる。
gpio_set_val(25, 1);
シリアル通信
T-Monitorのデバッグ用関数を使うと、Raspberry PI Picoのシリアルポートを扱える。
tm_putstring((UB*)"Input String\n");
tm_getline(inputText); // 入力受け付け
tm_putstring(inputText); // 入力した文字を表示
Raspberry PI Picoに秋月電子のAE-FT234Xをつなぐ場合は、写真の通りとなる。
